Sustainability education / training
サステナビリティ教育・研修
概要
              廃棄物管理のコンプライアンスから
              サステナビリティ市場での新規ビジネス創出支援まで
            
              アミタは、企業のコンプライアンスから新規ビジネスの創出支援まで、日々新しく生まれる社会ニーズに合わせた幅広いテーマの教育・研修を提供しています。
              年間のセミナー申込数で約2,000件、個別企業様への研修では約20社と、その件数やお取引数は年々増加しています。受講者のご意見をもとに日々改善と進化を重ねたサービスメニューは、テーマ・形態・難易度・講師・時間など、お客様の要望にあわせてお選びいただけます。
            
お客様のご要望に応じた実施手法(対面型、ライブ配信、録画)や、実施形態(講演、研修Q&Aを含む演習、ワークショップ等)で、より効果的な研修プログラムを実施します。
- 
                  
                  
講師派遣
貴社指定の会場へ講師派遣いたします。
 - 
                  
                  
オンライン
講義をオンライン配信いたします。
場所を選ばず聴講いただけます。 - 
                  
                  
ワークショップ
目的に応じたプログラム立案から、当日の ファシリテーションまでご提供します。
 - 
                  
                  
セミナー
人気プログラムの定期開催、トレンドに合わせたセミナーを不定期開催しています。
 
主なテーマ
ご希望のテーマに応じた、また受講される方の部署(経営企画、ESG推進、製造現場、R&D等)や階層(経営層や管理職、リーダー・中堅社員、新入社員等)に合わせた適切な研修を提供します。
プログラム内容
ビジョン・戦略策定ワークショップ
メガトレンド等の知識やリテラシーのインプット、未来における自社の「ありたい姿」を策定するワー クショップなど、ビジョン策定や新規ビジネス創出に役立つ様々なプログラムを提供しています。
こんな課題やニーズにおすすめ
- 中長期の戦略/計画においてサステナビリティ要素を加味したい、強化したい
 - 企業ビジョンと整合するサステナビリティビジョンを策定したい
 - サステナビリティの潮流を機会として捉えたビジネス戦略の立案やアイデア創出にあたって、自社に合わせたワークショッププログラムを検討したい
 
                    
                        メガトレンド等から予想される未来の社会像と社会課題を整理し、その解決策としてのビジネスモデルを導くバックキャストの視点と、従来構築してきた自社の競争優位性を要素分解し、”らしさ”を伸ばし活かすフォアキャストの視点の組み合わせが、アミタの戦略アプローチの特徴です。
                        企業としての「あるべき姿」でなく「ありたい姿」を描く過程で、参加者の当事者意識を喚起するワークショップとなっています。
                      
について詳しく見る
サステナビリティ研修
資源循環を中心に、脱炭素、生物多様性などのサステナビリティテーマについて、基礎的インプットからイニシアチブ対応の進め方、経営層を含む社内理解浸透など、対象と目的に応じたプログラムを設計します。
こんな課題やニーズにおすすめ
- サステナビリティ取り組みの推進にあたって、経営層・マネージャ層を含む、社内のベースリテラシー向上や意識醸成を図りたい
 - 様々な社内研修が必要な中で、サステナビリティに関しては、テーマが広範で最新情報の把握が大変なので、社外の専門家に任せたい
 - FSC、MSC/ASC COCの認証取得に向けた基礎知識を得たい
 
                    サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラル、ネイチャ―ポジティブを中心に、企業としてサステナビリティに取り組む意義や理由だけに留まらず、「成功する取り組み方」に踏み込んだ研修を実施しています。経営層向け、サステナビリティ推進に係わるタスクチーム向け、一般社員向けなど、目的やターゲットに合わせて内容やレベル感を柔軟にカスタマイズいたします。
テーマごとの講演内容の例
サーキュラーエコノミー
- サーキュラーエコノミーとは何か、バタフライダイアグラム、3Rとの違い
 - カーボンニュートラル、ネイチャ―ポジティブとの関連性
 - イニシアチブを含めた今後の社会動向の予測
 - サーキュラーエコノミー型ビジネスモデルと先行事例 など
 
について詳しく見る
カーボンニュートラル
- TCFD・SBT・CDP等のイニシアチブ対応の進め方、今後の厳格化の動向
 - ネイチャ―ポジティブ・サーキュラーエコノミーとの関連性
 - 脱炭素への移行計画・ロードマップの作り方
 - 国際的な認証規格・ラベルの戦略的使い方 など
 
について詳しく見る
ネイチャーポジティブ
- 前提となる生態系・生物多様性、生態サービス等の基礎知識
 - LEAPアプローチを使ったTNFD対応の進め方、他社事例
 - サーキュラーエコノミー・カーボンニュートラルとの関連性
 - ノーネットロスからネイチャーポジティブへのシフト など
 
について詳しく見る
※講義内容はあくまで一例です。貴社のご事情に合わせたカスタマイズが可能です。
定期開催セミナー
                    環境認証セミナー
FSC、MSC/ASC COCの概要や、その必要性と仕組み、取得までのプロセス、審査のポイントなど認証取得を検討されている事業者の皆様が気にされる点をわかりやすく解説いたします。認証取得を検討しているが何から始めていいかわからない方におすすめのセミナーです。
詳しく見る不定期開催セミナー
アミタではサステナビリティの最新情報に関するセミナーを不定期開催しています。コンサルタントによる分かりやすい解説で実務に活かしていただける内容となっています。
申込受付中のセミナー情報はこちら廃棄物管理実務・コンプライアンス
組織のガバナンス強化のため、廃棄物管理実務に必要なリテラシーと法的知識を網羅的に学習できます。要望により自社のマニュアルやチェックリストを使ったカスタマイズも可能です。
こんな課題やニーズにおすすめ
- 廃棄物管理に関する全社のリテラシー向上・維持のために、担当者/マネージャ教育を推進したい
 - 廃棄物管理の新任担当向けの基礎的・実践的な業務知識習得
 
                    40年以上にわたり産業廃棄物の再資源化に取り組み、実業の中で排出事業者の廃棄物管理のお悩みにお応えしてきたアミタだからこそご提供できる、現場及び本社のリアルな課題やニーズに即した研修です。座学だけでなく、マニフェスト・契約書・現地確認(現地視察)等に関する演習や確認テストにより、実務において気を付けるべきポイントが身に付きます。
定期開催セミナー
                    廃棄物管理の法と実務セミナー
開講から15年以上続く人気のセミナーです。排出事業者の廃棄物管理業務に必要なリテラシーと法的知識を得る「排出事業者編」と、処理委託先の選定や現地確認(実地確認)に必要な法的知識を得る「委託先確認編」の2パターンで、廃棄物管理業務を網羅的に学ぶことできます。
詳しく見るマインドシフト・チームビルディング
社会環境や時代の変化を捕捉し、社内にイノベーションをもたらす資質や能力の育成プログラムや、プロジェクトメンバーの意識や知識の土台を揃え、互いの想いを共有するプログラムを企画しています。
サステナビリティ向上や移行計画を推進するプロジェクト成功のカギの一つは、プロジェクトメンバーのリテラシー向上と当事者意識の醸成だとアミタは考えています。
こんな課題やニーズにおすすめ
- サステナビリティに取り組むプロジェクトメンバーの専門知識や環境問題に関する当事者意識を醸成したい
 - プロジェクトメンバーの課題感や認識を共有する場を設け、チームビルディングの機会をつくりたい
 
                    
                    Climate Fresk&Biodiversity Collage&Digital Collage
                        アミタグループ(Codo Advisory)は、気候変動・生物多様性・デジタル影響等、複雑なサステナビリティ課題について、その本質的な原因や相互のつながりを紐解きながら「自分事」として楽しく学べるカードゲーム型ワークショップを提供しています。
                        参加者同士の対話を通じた本ワークショップは、環境課題
                        への理解を深め、貴社の組織内の環境リテラシー向上や
                        効果的なチームビルディングにも大きく貢献します。
                        (日本語・英語・フランス語で提供)
                      
導入までの基本的な流れ
お問い合わせいただいた後、営業担当より詳細をヒアリングさせていただきます。お客様のご要望・スケジュール・ご予算を考慮し最適な研修を提案いたします。
01
ご相談・受付
営業担当またはお問い合わせ窓口までお問い合わせください。
02
ヒアリング
担当より詳しい内容をヒアリングさせていただきます。
03
ご提案・お見積もり
ご要望に合わせた研修カリキュラムのご提案、費用のお見積もりをいたします。
04
ご発注
ご発注後も、開催当日まで余裕がある場合は参加人数の増減等には可能な限り応じます。
05
調整・準備
開催日時、開催場所等について調整します。研修資料をアミタで準備し、事前に送付します。
06
研修当日
開催場所に、講師を派遣します。研修投影用スライド及びPCは講師が持参します。
07
フォロー
ご要望に合わせて、アンケート結果のご報告、次回研修のご提案等を行います。
書籍
              アミタでは廃棄物管理実務から域内資源循環、ビジネス戦略まで、広くサステナビリティに関する書籍を出版・執筆協力しています。
AMITA Books