アミタ株式会社

ご依頼・ご相談

フォントサイズの変更
小にする
中にする
大にする

ASC養殖場認証/MSC漁業認証|水産事業者の方へ

msc_asc.jpg

水産認証(MSC漁業認証/ASC養殖場認証)とは

MSC漁業認証/ASC養殖場認証を取得した水産物にはエコラベルを付けることができるため、加工・流通・小売事業者から消費者まで、皆が認証を受けた水産物を容易に判別・選択することができ、誰もが責任ある持続可能な水産資源の利用に参加できるしくみとなっています。
※2016年3月30日現在、アミタはASCの養殖場認証審査機関であり、またMSC・ASCのCoC認証審査機関です。MSC漁業認証の審査サービスは行っておりません。

対象となる主な業種

    法人・個人・漁業協同組合などの漁業者・養殖業者
  • MSC漁業認証...海域と魚種を認証する
  • ASC養殖場認証...養殖場と魚種を認証する

MSC漁業認証~資源・環境・社会の側面を包括的に評価する~

MSC漁業認証は、資源・環境・社会の側面を包括的に評価する「持続可能な漁業のための原則と基準」に適合するものであるかどうかを、漁業者(漁業管理者)に対して認証するものです。MSCが定める「持続可能で適切に管理された漁業」とは、以下の三原則を満たす漁業です。

MSC 漁業認証の三原則

  • 資源...漁業は、過剰漁獲や、利用する個体群の枯渇を引き起こさない漁法で行われねばならず、枯渇した個体群の漁獲は、明確にその回復が望める漁法で行われねばならない。
  • 環境...漁業活動は、漁業が依存する生態系(生息域及び依存種や生態学的関連種を含む)の構造、生産力、機能、多様性を維持できるものでなければならない。
  • 社会...漁業は、地域、国内、及び国際的な法と規制を尊重し、かつ責任ある持続的な資源利用を求める制度及び運営が行われる体制を組み入れた、効果的な管理システムでなくてはならない。

ASC養殖場認証~環境・社会の側面から養殖業の持続可能性を審査する~

ASC養殖場認証は、環境・社会の側面が審査規格に適合するものであるかどうかを、養殖場に対して認証するものです。養殖場認証においては、養殖場を作るための沿岸の自然破壊、養殖場からの排水や廃棄物による環境汚染、養殖のために持ち込まれた魚等が持ち込む病原菌や生物多様性の破壊等の環境負荷の低減が、極めて重要です。加えて、養殖の元となる卵や稚魚、餌となる天然魚が乱獲されるなどの漁業資源への影響も最小限にする必要があります。さらに、養殖場で働く労働者の権利が保障されているなど、健全な労働環境が整備されていることも求められます。

ASC認証の対象となる魚種

審査規格は魚種ごとに作成されます。現在様々な魚種の規格が作成されている、または作成途中にあります。

ティラピア、パンガシウス(ナマズ類)、二枚貝(カキ、アサリ、ホタテ等)
サケ類、淡水マス類、アワビ、エビ、ブリ類・スギ類 等 (2016年3月1日現在)

水産認証取得のメリット(MSC漁業認証/ASC養殖場認証)

漁業者がMSC漁業認証やASC養殖場認証を取得することには以下のようなメリットがあります。

  1. 信頼性の高い世界的な水産認証取得により、製品の差別化・新たな市場開拓が可能になります
  2. 本業でのCSR活動になります
    ▶魚種の絶滅・減少防止に貢献することで生物多様性の維持に寄与します
  3. 漁業者・養殖業者自ら水産資源の持続可能性に寄与できます
    ▶持続可能な漁業や養殖業により、子や孫の代まで漁業を引き継ぐことができます

ASC養殖場認証 取得事例(お客様の声)

水産認証を取得するには?(MSC漁業認証/ASC養殖場認証)

MSC漁業認証機関/ASC養殖場認証機関として認定されている機関に審査を依頼する必要があります。審査は予備審査と本審査に分かれて実施されます。予備審査では、認証取得を検討している漁業者が、認証機関から本審査通過の可能性や必要な事柄について審査と報告を受けます。この結果を受け、漁業者は本審査を受けるかどうかを決定します。その後、MSC/ASCそれぞれの審査項目と意見公募を含めた厳格な本審査を経て認証が付与されます。
※2016年3月30日現在、アミタはASCの養殖場認証審査機関であり、またMSC・ASCのCoC認証審査機関です。MSC漁業認証の審査サービスは行っておりません。

MSC漁業認証/ASC養殖場認証の費用

対象とする海域・位置・魚種あるいは事業体の違いにより費用は異なります。認証取得のための本審査の前に事前審査を行い、本審査で認証された後も、毎年年次監査を実施します。また、一度取得した認証はMSCが5年間、ASCは3年間有効となり、その後さらに認証を継続する場合は更新審査が必要です。認証ご取得のための詳細につきましては、まずは当社までお問い合わせください。

審査情報の公開|ASC養殖場認証

【審査日】2023年12月13日・14日
【対象者】有限会社泉澤水産
【対象魚種】サクラマス、ギンザケ(初回審査)
【詳細】こちら

【審査日】2023年12月25日・26日・27日
【対象者】宮城県漁業共同組合(石巻地区3支所)
【対象魚種】カキ(再認証審査)
【詳細】こちら

ASC認証に関するご意見について

ASC認証のお客様に関するステークホルダーの皆様からのご意見がありましたら、
こちらのお問い合わせフォームからご記入ください。

  • 日本国内のASC認証取得者はこちら
  • 世界でのASC認証取得者はこちら

top_btn04_off.png