環境認証審査サービス|FSC®/PEFC/MSC/ASCなど
![]() ![]() |
※会員ページへのアクセスにはID/PASSが必要です。
アミタが実施する主な環境認証審査サービス
(FSC® N001887 ASI-ACC-036)
森林認証 | ||
---|---|---|
FSC® | PEFC | |
FM認証 |
|
アミタでは実施していません |
CoC認証 |
|
|
プロジェクト認証 |
|
|
水産認証 | ||
---|---|---|
MSC(漁業) | ASC(養殖) | |
MSC漁業認証 |
アミタでは実施していません | |
ASC養殖場認証 |
![]() |
|
CoC認証 |
|
|
➤FSC®/PEFC |森林認証のしくみ |
➤FM認証 |森林管理 |
➤CoC認証 |木材・紙製品の流通・加工 |
➤ プロジェクト認証|建築など |
➤FSC®/PEFC FAQ|森林認証のよくあるご質問 |
➤ASC/MSC|水産認証のしくみ |
➤ASC養殖場認証/MSC漁業認証|水産事業 |
➤ASC/MSC CoC認証|水産製品の流通・加工 |
➤ASC/MSC FAQ|水産認証のよくあるご質問 |
➤その他の認証サービス ➤外部審査員募集について ➤English
主な環境認証取得のメリット
- 原材料仕入れのリスク管理や将来起こる資源枯渇へのリスク対策をとることができます
- 世界的に信頼性の高い環境認証のラベルをつけることで、製品の差別化・新規顧客開拓ができます
- 認証製品の取り扱いにより、適切な資源管理・CSR調達に対する取り組みに第三者からの認証を可視化できます
主な環境認証審査の流れ(森林認証/水産認証)
認証を取得するには、審査基準に従った管理体制の構築と実行が必要です。
FSC® FM認証・MSC漁業認証・ASC養殖場認証の場合は、認証取得のための本審査の前に事前審査を行い、本審査で認証された後も、
毎年、認証規格を継続的に順守しているかを確認するため、年次監査を実施します。CoC認証も認証取得後に毎年の年次監査が必要となります。
- 認証の有効期限
認証機関から発行される証明書には有効期限があります。
FSC®/PEFC...5年間 MSC/ASC...3年間
有効期間後に認証を継続する場合は、更新審査を受けていただくことで認証が更新されます。
※プロジェクト認証の年次審査と更新審査は不要です。
認証審査にかかる期間や費用は、事業の規模や形態などによって変わってきます。まずは、下記フォームよりご依頼・ご相談ください。
アミタが選ばれる理由
環境認証セミナー(無料)の定期開催
取得までの手順や準備のポイントなどを詳しくご説明するセミナーおよび個別相談会を定期開催しています。
何から始めるべきかわからない、という方はまずは無料セミナーにご参加ください。セミナーに関するページはこちら。
※セミナー参加は認証取得の必須条件ではございません。
見積もりなど詳細をご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
認証取得後も情報収集が可能
認証は取得してからの運用が非常に重要です。
- 認証会員ページ
アミタで環境認証を取得された方専用の会員ページをご用意しています。
規格解説・Q&A・ニュースなど、審査準備や認証運用に役立つ資料が充実しています。※アクセスにはID/PASSが必要です。
![]() ![]() |
- 無料の環境認証メールマガジンの配信
メールマガジンのお申込みはこちら ※メールマガジンは認証を取得されていない方も登録可能です。
- FSCトレードマーク使用申請にも対応可能
豊富な審査経験を持つ審査員による認証審査
アミタは1999年に日本初のFSC®森林認証審査会社として環境認証審査サービスを開始しました。
生産・流通・加工すべてに関し豊富な審査経験を持つ審査員が対応します。
※2020年実施の環境認証審査サービスに対する顧客満足度調査:92%が満足と回答
アミタで認証を取得されたお客様の声
|
|
||
|
|
||
森林認証 |
---|
➤FSC®/PEFC |森林認証のしくみ |
➤FM認証 |森林管理 |
➤CoC認証 |木材・紙製品の流通・加工 |
➤ プロジェクト認証|建築など |
➤FSC®/PEFC FAQ|森林認証のよくあるご質問 |
水産認証 |
---|
➤ASC/MSC|水産認証のしくみ |
➤ASC養殖場認証/MSC漁業認証|水産事業 |
➤ASC/MSC CoC認証|水産製品の流通・加工 |
➤ASC/MSC FAQ|水産認証のよくあるご質問 |
➤その他の認証サービス ➤外部審査員募集について ➤English
認証取得を考えているけど何から始めていいかわからない...という方は
まずこちらの無料セミナーへご参加ください!
▼
なぜ、サステナブルな資源の調達が求められるのか?
現在、世界では1分間に東京ドーム2個分ずつの森林が消えており、クロマグロやカタクチイワシなど海の水産資源の約30%(※2017年時点)が、過剰漁獲の状態にあると言われています。森林資源や水産資源に枯渇の危機が迫る中、企業にとっては確実な原料調達先の確保やリスク分散などを含めたサプライチェーン・マネジメントが重要になっています。さらに、CSRとしてサプライチェーンに関わる取引先の社会的責任もマネジメントすることが世界的に重要視されています。
アミタグループは、環境認証の仕組みを通じて、自然環境の保全と資源豊かな社会づくりを推進しています。
※アミタグループは、認証機関であるソイル・アソシエーションおよびSCSグローバルサービスと提携して、森林認証審査サービスを実施しています。