アミタの主席コンサルタントが、日経エコロジー企画「廃棄物マネジメント実践講座3日間コース」にて講師をつとめました。
2014.11.13
アミタ(株)(以下アミタ)の主席コンサルタントである堀口昌澄は、2014年10月15日、21日、28日の3日間、TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(東京都新宿区)で開催された「廃棄物マネジメント実践講座3日間コース」(主催:日経BP社)にて講師をつとめました。
セミナーの概要
セミナータイトル | 日付 | プログラム |
廃棄物リスク事例研究と廃棄物処理法 | 10/15(水) |
|
廃棄物処理法違反と防止策を考える | 10/21(火) |
|
マニフェスト徹底講座 | 10/28(火) |
|
セミナーでは、廃棄物に関するトラブルについて、一般的に知られている事例だけでなく、公表されていないが現場で頻発している違反事例等をケーススタディとし、具体的な再発防止策のワークを実施しました。さらに、トラブルやミスを発見する力を養うための演習を取り入れ、特にミスが多いマニフェストについて丁寧に解説しました。(写真はセミナーの様子)
参加者の声
- 3回のセミナーに参加して、処理会社管理・発生量削減・教育制度の改善等社内の廃棄物管理システムの再構築を検討する必要を感じた。
- マニフェストは慣れないと見方・書き方がよくわからないと思った。電子マニフェストは便利な一方でいくつかの注意点があることがよくわかった。
- ケーススタディが多く、より実務的であり非常に有意義でした。
- 自分の業界外から廃棄物の処理について話を聞く機会がこれまでなかったので、業界外からの目線での講演が新鮮でした。
講師
堀口 昌澄 (ほりぐち まさずみ)
アミタ株式会社 主席コンサルタント(行政書士/法政大学大学院 特別講師/日本能率協会登録講師)
廃棄物のリスク診断・マネジメント構築支援、廃棄物関連のコンサルタント、研修講師として活躍中。年間70回以上の講演、セミナーを実施、セミナーの延べ参加者数は2万人を超える。最近では、廃棄物処理業者の評価/選定システムの構築も行っている。個人で運営しているブログ「議論de廃棄物」も好評を得ている。『日経エコロジー』にて廃棄物処理法に関するコラムを2007年から7年間の連載実績有。
著書:「かゆいところに手が届く 廃棄物処理法 虎の巻」 等
関連ページ
環境・CSRの教育研修:http://www.amita-net.co.jp/strategy/training/
アミタの無料情報サービス:http://www.amita-net.co.jp/media.html
アミタグループのセミナー情報:http://www.amita-oshiete.jp/seminar/
【お問い合わせ】
アミタホールディングス株式会社 コミュニケーション戦略グループ 共感資本チーム 担当:蝦名 ・前田
電話:075-277-0795(直通) / メール: press@amita-net.co.jp
ファックス: 075-255-4527 / URL: http://www.amita-hd.co.jp/
アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから