アミタ株式会社

ご依頼・ご相談

フォントサイズの変更
小にする
中にする
大にする

アミタの主席コンサルタントが、グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク環境経営分科会で講師をつとめました。

お知らせ2014.06.27

アミタ(株)(以下アミタ)の主席コンサルタントである堀口昌澄は、2014年5月15日(木)に、グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク(以下GC-JN)環境経営分科会で開催された講習会にて講師をつとめました。
※2015年7月1日より一般社団法人グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク(GC-JN)は、一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)に変更されています。

GC-JNとアミタグループの関係

グローバル・コンパクト(以下GC)は、2000年にコフィー・アナン国連事務総長(当時)の提唱によって始まり、国連が中心となって進めているイニシアチブです。GC-JNは、2003年12月に日本でのローカルネットワークとして発足しました。2002年6月、GCの原則に共感したアミタグループは、日本国内で4番目のスピード表明をし、GC-JNの立ち上げに尽力しました。また、具体的な活動としてGC原則の積極的な経営への反映と発信、そして、GC原則の実行状況をステークホルダーに毎年発表する報告書であるコミュニケーション・オン・プログレス(COPs)の提出を行っています。

アミタグループのCOPsについてはこちら
GC-JNについてはこちら

分科会概要

140515_gcjn_en.jpg日時:2014年5月15日(木)15:00~17:00
主催:GC-JN環境経営分科会
受講者:GC-JN環境経営分科会に参加している環境・CSRご担当者

講演概要:「廃棄物業界の未来予想図と優良事業者認定制度の役割」

  • 排出事業者のニーズからみた廃棄物業界の今後
  • 市場の動向から考える
  • 廃棄物処理法違反リスクを減らす先進的な廃棄物管理体制の在り方
  • 参加者との対話

受講者の声

  • 堀口氏の講義は、教科書には載っていないグレーゾーンを実例を使って解説してくださるので、担当者として大変勉強になりました。
  • 企業全体として、廃棄物管理体制をどのように構築していくべきなのかを改めて考える良い機会になりました。

講師

堀口 昌澄 (ほりぐち まさずみ)
アミタ株式会社 主席コンサルタント(行政書士)
廃棄物のリスク診断・マネジメント構築支援、廃棄物関連のコンサルタント、研修講師として活躍中。年間60回以上の講演、セミナーを実施、セミナーの延べ参加者数は2万人を超える。最近では、廃棄物処理業者の評価/選定システムの構築も行っている。個人で運営しているブログ「議論de廃棄物」も好評を得ている。『日経エコロジー』にて廃棄物処理法に関するコラムを7年間の連載実績有。
著書:「かゆいところに手が届く 廃棄物処理法 虎の巻」 等

アミタでは今後も環境・CSRご担当者の方々のニーズに応えた公開講座(セミナー)やカスタマイズ研修(講師派遣)を随時企画・開催してまいります。

関連ページ

環境・CSR教育研修

【お問い合わせ】
アミタホールディングス株式会社 コミュニケーション戦略グループ 共感資本チーム  担当:蝦名 ・前田
電話:075-277-0795(直通)  /  メール: press@amita-net.co.jp
ファックス: 075-255-4527   / URL: http://www.amita-hd.co.jp/

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから