アミタ株式会社

ご依頼・ご相談

フォントサイズの変更
小にする
中にする
大にする

アミタは、長野県製造業環境技術育成支援事業 廃棄物マネジメントコースで講師をつとめました。

お知らせ2013.12.03

アミタ(株)(以下アミタ)は、2013年11月19日(火)に、長野県と一般社団法人長野県産業環境保全協会が主催する長野県製造業環境技術育成支援事業 廃棄物マネジメントコースで、セミナー講師をつとめました。

長野県製造業環境技術育成支援事業の概要

■事業目的
国内外の環境規制の動向や地球温暖化対策技術、環境対応と収益向上を両立する手法等に関する研修会を開催し、県内の中小製造業の環境対応力を強化することを目的とする事業です。

■経緯
今回、本事業研修の企画、運営等の業務全般を長野県から受託している、一般社団法人長野県産業環境保全協会より、廃棄物マネジメントコースの講師をご依頼いただきました。

長野県製造業環境技術育成支援事業 廃棄物マネジメントコースの概要

131119_nagano_wastegoverment.jpg日時:2013年11月19日(火)10:30~16:00
場所:長野県工業技術総合センター 材料技術部門(長野市若里 1 -18-1)
主催:長野県、一般社団法人長野県産業環境保全協会

プログラム:
 1.部 廃棄物のリスクと廃棄物処理法の解説
 2.部 埋立処分のリスク と廃棄物管理のヒヤリハット研究(演習形式)
 3.部 キッツグループの環境活動(廃棄物管理)について
参加者数:18名(長野県内の環境・廃棄物管理担当者 等)
※アミタは1部、2部のカリキュラムの企画・コンテンツ作成・講師をつとめました

当日のイベント詳細はこちら

参加者の声

当日のアンケートからご参加いただいた方の声を一部抜粋いたします。

  • 事例が多く紹介され参考になった。
  • 実作業に即した内容で、今後の活動に参考になった。
  • 演習は普段の業務に活かせる内容で良かった。
  • 集中力の欠けがちな午後に演習を持ってきたのはすぐれた構成である。
  • 埋立リスクは普通の講習会ではないテーマで勉強になった。
  • 自社の他のメンバーにも参加してもらい、多くの人が産業廃棄物に関する知識を持つようにしたい。
  • 最近、産廃に関係のある部署に移り始めての研修であったが、法規や条件等重要なことが解った。
  • 来年も堀口講師を希望する。

アミタでは今後も環境・CSRご担当者の方々のニーズに応えたセミナーやワークショップを随時企画・開催してまいります。また、環境・CSRに関する他社のセミナー企画・実施支援、プロモーション支援等も行っております。

■関連ページ
環境管理業務支援サービス 教育支援
環境・CSRマーケティング支援サービス 教育研修・セミナー
環境・CSRマーケティング支援サービス コミュニケーション・マーケティング支援

【お問い合わせ】
アミタホールディングス株式会社 経営統括グループ 共感資本チーム 担当:蝦名、浅井
TEL(直通):075-277-0795  FAX:075-255-4527
E-mail:press@amita-net.co.jp  URL:http://www.amita-hd.co.jp

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから